とし田の歴史

 

大正10年創業の和菓子司とし田は、初代年田政太郎が小岩にあった嶋田屋製菓から独立したことが始まりとなります。

政太郎が14歳の時に金沢より上京し、小岩にある菓子屋にて修行ののち、現在の両国本所にて干菓子専門の「半生菓子とし田」を創業。

当時の和菓子とは、砂糖や粉を固めて作る水分量の少ない干菓子が主流でした。主にお茶会席や百貨店に卸すかたちで今のように店舗を構えて一般の人たちが購入するものではありませんでした。

 

戦時中は、物資も不足しており砂糖は貴重品だったため、砂糖が原材料となる和菓子屋では菓子を作ることはできず休業を余儀なくされました。

戦後、和菓子に対する熱い思い、日本の復興のためにもお店の再建を決意し、両国に移転しました。

このころは、多くの和菓子職人がとし田にて修行しており、一つ一つ丁寧に作る干菓子は、たくさんの茶会席にて使っていただきました。

 

ところで、今の国技館は両国駅前にありますが、これは2代目。旧国技館は両国2丁目の回向院の中にありました。当時の「とし田」のお店とは目と鼻の先。実は甘党の多いお相撲さんたちにはとし田の和菓子は気に入っていただいておりました。

 

 

時代とともに和菓子の主流は、干菓子から生菓子へ移り変わりました。

二代目年田晃二は、「両国力士もなか」、「どらやき ごっつあんです」など、相撲の街両国らしい看板商品をつくりました。

 

また、白あんとほんのりピリッとニッキが香る「おいも」は、少年時代に疎開していた小見川のお芋をイメージして作ったもの。

「松坂だんご」は、とし田の始まりとなった本所松坂に思い馳せたものです。

どれも「とし田」の人気の商品です。

 

干菓子を作れる職人も年々減ってきて、扱うお店も数少なくなってきましたが、とし田は今も変わらず職人による手仕事で干菓子を作り続けています。

 

 

 

 

三代目、現当主、善政は先代の伝統を守りながらお菓子を作る傍ら、和菓子を身近に知ってもらうために和菓子教室を指導しております。